活動について
各地域での活動
活動レポート
- 付加価値の高い商品で人・街・産業を元気にする
- 若手漁業者の手で一本釣りのイカを全国へ
- 宮城県産の殻付き牡蠣をブランド化する試み
- 伝統的な食文化を復活させる試み
- 「ふくしま・いわき観光キャラバンin JR品川駅」レポート
- 新しい食の地域ブランドを確立する試み
[レポート一覧]
岩手県

北三陸 世界ブランドプロジェクト実行委員会
北三陸の食を日本、そして世界に届けるプロジェクト
北三陸の高品質な水産物を首都圏から日本全国、そして世界中に発信するために立ち上がった「北三陸世界ブランドプロジェクト実行委員会」。様々な商品で溢れかえる市場で「北三陸」の商品が勝ち残るため幾度となくマーケティング調査を重ね...
のだ印の水産物ブランディングプロジェクトチーム
野田村産水産物の復活・ブランディング事業
野田村が有する外海の荒波にもまれ育った良質なホタテを多くの人に届けたいという想いのもと発足した「のだ印の水産物ブランディングプロジェクトチーム」。プロジェクトの中心となるのは漁業者と野田村漁業協同組合、流通を担う...
田老町漁業協同組合
田老「真崎わかめ」ブランド再生プロジェクト
宮古市田老地区で大切に守り育てられてきた「真崎わかめ」。しかし震災の際、翌日に収穫予定だったワカメが津波で全滅してしまう。「真崎わかめ」の復活を田老地区全体の復興の道標として掲げ、全国に通じるブランドへと再生させようと...
宮古 チーム漁火 / チーム海の開拓社 / 「岩手の海の恵み、感謝の心」プロジェクト / 八艘の会
水産加工ブランディングプロジェクト
岩手県最大の面積を誇る宮古市は、三陸沖に豊かな漁場を持つ漁業のまち。そうした宮古市の水産業も震災で大きな被害を受けた。震災翌月の2011年4月には水揚げを再開したが、水揚げ量は前年度の約6割まで減少。また、風評被害や販路の喪失に...
重茂漁業協同組合
美味しい重茂 情報発信プロジェクト
重茂半島の人々にとって海は何よりの"宝物"。青く澄んだ海と豊富な資源を後世に残し続けるために、重茂では漁獲量の制限や地域全体で合成洗剤追放運動を行っている。しかし震災によって多くの漁業者が海を離れてしまった...
三陸山田シーマンズ / 協同組合山田広域ベイサイドプラン/ 山田マリンプロジェクト
やまだの海が輝くプロジェクト
山田町の水産物や地域の味をよく知る、生産者、加工業者、飲食店の4社で結成した「三陸山田シーマンズ」。代表の木村トシさんは、震災後すぐに工場を再開できるように動き、いち早く工場再建を果たした。現在では長年培った経験を活かし、岩手県の...
ど真ん中・おおつち協同組合
ど真ん中・おおつち!ひょうたん島GO・GOプロジェクト
地域の水産加工会社4社が結束して生まれた「ど真ん中・おおつち協同組合」。震災で壊滅的な被害を受け、半数以上の漁業者が廃業に追い込まれる危機的状況の中、まちの歴史と伝統をつなげる地域への想いは、全国の人々の共感を呼び、新商品の開発や地域の...
釜石六次化研究会
釜石オープンキッチンプロジェクト
水産業だけでなく、酒造業や製菓業など釜石市内の多彩な業種で構成される「釜石六次化研究会」。"釜石発のブランド商品をつくりたい"という想いのもとに集まったメンバーはそれぞれの得意分野を活かし、これまでにない商品開発に取り組む...
地域資源利活用推進協議会
豊かな漁村創生プロジェクト
これまで産地でしか触れる機会のなかった本物の漁師料理や漁業者のリアルな生活を、かけがえのない地域資源として消費者に発信する「地域資源利活用推進協議会」。生産者と消費者をつなぐ架け橋になるプロジェクトが水産業の未来を切り拓く...
協同組合三陸パートナーズ
三陸未来価値創造プロジェクト
水産加工会社6社で設立した「協同組合三陸パートナーズ」。彼らの活動の最大の目的は、大船渡市を「食のまち」としてブランド化することにある。地域の水産物の魅力を最大限に活かすために、岩手県の里山の食材を組み合わせ、東北支援を続ける...
大船渡6次連携ブランド開発グループ
美味しい楽しい元気の街 大船渡づくりプロジェクト
特産のカキを中心に大船渡市で獲れる良質な水産資源をブランド化することで、まちを盛り上げていこうと集まった「大船渡6次連携ブランド開発グループ」。漁業、水産加工業、飲食業、ホテル業など、1~ 3次産業*のそれぞれの役割を担う企業が...
広田湾遊漁船組合
生産者の顔が見える、物語が分かる広田湾ブランド再興プロジェクト
岩手県南東部に位置する広田湾でカキやホタテなどの養殖を行う漁業者を中心に構成された「広田湾遊漁船組合」。漁業者自らが案内人となる遊漁船は、まちの魅力を発信する場であるだけでなく、漁業者と消費者が直接交流できる新たなマーケティングや...HOME
活動について
- 第1期:ハード支援
- 第2期:ソフト支援
-
KIZUNA Story Book
- 三陸
- 岩手県
-
宮城県
- こころと身体にしみいる 食を届けるプロジェクト
- リアスフードを食卓に。プロジェクト
- 七ヶ浜水産加工 ブランド化創出プロジェクト
- 南三陸ブランド確立プロジェクト
- 唐桑おすそわけプロジェクト ~若手漁師の挑戦~
- 女川ブランディングプロジェクト
- 宮城県産「殻付きカキ」ブランディングプロジェクト
- 気仙沼メカジキの高付加価値化による 『食のまち 気仙沼』プロジェクト
- 気仙沼鹿折加工協同組合における 組合商品開発、及びブランド化事業
- 水産資源の多角的利用による 新産業創出プロジェクト
- 海の市レストランを基点とする魚食文化の継承及び気仙沼ブランディング活動の推進
- 石巻 味な交流プロジェクト
- 若手漁師による次世代漁業作りと後継者作りプロジェクト
- 福島県
- 三陸
- 宮城県
- 岩手県
-
宮城県
- こころと身体にしみいる 食を届けるプロジェクト
- リアスフードを食卓に。プロジェクト
- 七ヶ浜水産加工 ブランド化創出プロジェクト
- 南三陸ブランド確立プロジェクト
- 唐桑おすそわけプロジェクト ~若手漁師の挑戦~
- 女川ブランディングプロジェクト
- 宮城県産「殻付きカキ」ブランディングプロジェクト
- 気仙沼メカジキの高付加価値化による 『食のまち 気仙沼』プロジェクト
- 気仙沼鹿折加工協同組合における 組合商品開発、及びブランド化事業
- 水産資源の多角的利用による 新産業創出プロジェクト
- 海の市レストランを基点とする魚食文化の継承及び気仙沼ブランディング活動の推進
- 石巻 味な交流プロジェクト
- 若手漁師による次世代漁業作りと後継者作りプロジェクト
- 福島県
- 三陸
- 岩手県
- 岩手県
-
宮城県
- こころと身体にしみいる 食を届けるプロジェクト
- リアスフードを食卓に。プロジェクト
- 七ヶ浜水産加工 ブランド化創出プロジェクト
- 南三陸ブランド確立プロジェクト
- 唐桑おすそわけプロジェクト ~若手漁師の挑戦~
- 女川ブランディングプロジェクト
- 宮城県産「殻付きカキ」ブランディングプロジェクト
- 気仙沼メカジキの高付加価値化による 『食のまち 気仙沼』プロジェクト
- 気仙沼鹿折加工協同組合における 組合商品開発、及びブランド化事業
- 水産資源の多角的利用による 新産業創出プロジェクト
- 海の市レストランを基点とする魚食文化の継承及び気仙沼ブランディング活動の推進
- 石巻 味な交流プロジェクト
- 若手漁師による次世代漁業作りと後継者作りプロジェクト
- 福島県
- 三陸
- 概要
- 岩手県
-
宮城県
- こころと身体にしみいる 食を届けるプロジェクト
- リアスフードを食卓に。プロジェクト
- 七ヶ浜水産加工 ブランド化創出プロジェクト
- 南三陸ブランド確立プロジェクト
- 唐桑おすそわけプロジェクト ~若手漁師の挑戦~
- 女川ブランディングプロジェクト
- 宮城県産「殻付きカキ」ブランディングプロジェクト
- 気仙沼メカジキの高付加価値化による 『食のまち 気仙沼』プロジェクト
- 気仙沼鹿折加工協同組合における 組合商品開発、及びブランド化事業
- 水産資源の多角的利用による 新産業創出プロジェクト
- 海の市レストランを基点とする魚食文化の継承及び気仙沼ブランディング活動の推進
- 石巻 味な交流プロジェクト
- 若手漁師による次世代漁業作りと後継者作りプロジェクト
- 福島県
- 三陸
- 福島県
- 岩手県
-
宮城県
- こころと身体にしみいる 食を届けるプロジェクト
- リアスフードを食卓に。プロジェクト
- 七ヶ浜水産加工 ブランド化創出プロジェクト
- 南三陸ブランド確立プロジェクト
- 唐桑おすそわけプロジェクト ~若手漁師の挑戦~
- 女川ブランディングプロジェクト
- 宮城県産「殻付きカキ」ブランディングプロジェクト
- 気仙沼メカジキの高付加価値化による 『食のまち 気仙沼』プロジェクト
- 気仙沼鹿折加工協同組合における 組合商品開発、及びブランド化事業
- 水産資源の多角的利用による 新産業創出プロジェクト
- 海の市レストランを基点とする魚食文化の継承及び気仙沼ブランディング活動の推進
- 石巻 味な交流プロジェクト
- 若手漁師による次世代漁業作りと後継者作りプロジェクト
- 福島県
- 三陸
日本財団
日本財団ではキリンビール株式会社の寄付金を受け被災地の水産業復興支援に取り組んでいます。
Copyrights (c) the Nippon Foundation All RIghts Reserved.